空室検索・予約
公式サイトが最安値

Reservation

予約確認・変更・取消はこちら

提携法人専用予約

Resol Gallery Ueno

リビングロビー内にある「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストたちが、その想いや技術を具現化したアートの数々を展示。

アカデミズムの街上野ならではの芸術体験は、単なるホテルステイとはひと味違ったスパイスを、旅人たちに提供してくれるでしょう。

ギャラリーでは常設展示に加え、隔月で開催される特別展示のコーナーもあり、訪れるたびに新たな発見と成長の機会を与えてくれます。

常設展示

常設で展示しているアートをご紹介します。

太陽と月(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具 2枚1組)

上野駅前の大きな歩道橋の上に、太陽と月をテーマにした2つの大きなオブジェがあります。それぞれ、歩道橋上の違う場所に設置されていて、特に「月」のオブジェはあまり知られていませんが、ともに、環境デザイナーで小生の大学時代の恩師の一人でもある故・横川昇二さんの作品です。 抽象的な形の中に陰と陽の違いが表現されている彫刻作品の面影を通し、上野界隈に足を運ぶ旅人たちへ小さな発見を促します。横川先生への敬意を込めつつ....。

パンダ(2020 石川マサル・清水慶太 樹脂製フィギュアにアクリル絵の具)

日本生まれのブロックタイプフィギュアBE@BRICKをベースに、上野の象徴「パンダ」を桜色に染めました。
母パンダに毛をなめられた子パンダは、ピンク色になるそうで、桜色のパンダは、愛情の証。時間と愛情たっぷりに何度も塗り重ねられたオブジェは、多くのお客様に愛されながら、リソル上野とともに育ちます。

EDO, rotated 90°(2020 清水慶太 キャンバスにプリント)

江戸末期の古地図の色を反転させ、全体を90度回転させたら、東京の夜景をとらえた衛星写真のようになりました。リソル上野はどこかな?

うえの(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具)

とある異国の地に、たくさんの建物がひしめく歴史的な町を素朴な黒い線で描いた絵がありました。上野にも個性的な建築物が多く建ち並んでいますが、それらが共存している様子を、説明的にではなく少年のような気持ちでシンプルに描いたらどうなるか。あえてあまり深く考えないように、とても単純な思いで筆を取りました。

Profile

清水 慶太(しみず けいた)

デザイナー、デザインコンサルタント
1974年、東京都生まれ。
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、ミラノを拠点にデザイナーとして活動を開始。
アメリカで過ごした幼少期、およびイタリアでのデザイナー生活によって培われたグローバルな価値観から作られる包含性のあるデザインは、国内外で高い評価をうける。昨今は、プロダクトのデザインのみでなく、ホテルのコンセプト開発や企業のコーポレートデザインも手掛けている。

特設展示

今月の特別展示作品をご紹介します。
展示期間:2025年2月1日~2月28日

「Dome -air-」(2020 パネルに油彩 F15)

先進国に住む私たちの環境は幾重の薄い膜にデリケートで守られているのではないか、と考えています。
泡をプラッスチックのケースに入れて、そこにある空気を閉じ込めた状況を描きました。泡にすでに空気が含まれています。過保護に空気を閉じ込めていますが、このケースを外したら気泡はなくなり液体になりやがては、無くなります。

「Bubble」(2024 キャンバスに油彩 F8)

物事に迫ると意外な事実が分かることがあります。
近年、モチーフの泡の構造が面白く感じ接写カメラで撮影した物をモチーフにすることが多くなりました。プクプクと輝いている下にはどのような世界が広がっているのだろうと観察を繰り返しています。

「Bubble」(2021 パネルに油彩 直径40㎝)

ドアスコープを覗いた様な作品が作りたく円形キャンバスに描きました。
最近では画材屋で円形キャンバスが容易に手に入ります。学生時代に「なぜ四角形に描かねばならないのか」と多くの若い表現者が一度は疑問に思うことに、私も立ち止まり考えたことを思い出しました。(ヨーロッパに行けば、古典絵画でも当たり前のように円形やオーバル型を目にしますが。)近年ではシェイプドキャンバスを作り方がネットで学べるように、キャンバスの形ひとつとっても多様性が反映できる世の中になってきました。

「BubblesⅡ」(2018 キャンバスに油彩 F8)

今回の展覧作品の中で一番古い作品です。細かい気泡と大きい気泡が画面に広がる作品を多く描いていた時期の1枚です。ただただ記録することで、モチーフを取り巻く環境の様子がキャンバスに集約できるのではと考え描きました。結局、気が付いたことは、私にとって液体(絵具)をつかって液体を描くことが面白く、絵は絵具が絵になっていく事なんだなということです。

Profile

五島 綾子 GOSHIMA AYAKO

1981年静岡県熱海市生まれ。2007年に近畿大学文芸学部芸術学科を卒業。2009年に鳴門教育大学大学院 教科・領域教育専攻芸術系コース(美術)を修了。

【個展】

2006年
個展(Gallery Den/大阪)
個展(Gallery銀座フォレスト/東京)
2007年
個展(Gallery Den/大阪)
2009年
個展(Gallery銀座フォレスト/東京)
2012年
個展 五島綾子 油彩画展 (YOYOGI ART GALLERY/東京)
2015年
個展(AIR南山城村 Art In Residence 青い家/京都)
2017年
個展(ギャラリーCreate洛/京都)
2018年
個展(あべのハルカス近鉄本店/大阪)
2019年
個展(銀座ギャラリーあづま/東京)
2021年
個展(銀座ギャラリーあづま/東京)
2023年
個展(銀座ギャラリーあづま/東京)

【グループ展】

2012年
福室千尋 五島綾子 油彩画展(Gallery銀座フォレスト/東京)
2013年
近大芸術 in あべのハルカス近鉄本店(大阪)
Landmark展(KANZE ARTZ/福岡)
2016年
Art Apart Fair 8th edition グループ展(伊勢丹Wisma/シンガポール)
2017年
第90回国展国画会絵画部 新会員展(銀座井上画廊/東京)
Big Sensation グループ展(AIR南山城村 Art In Residence 青い家/京都)
第1回清門伸々展(ギャラリーCeate洛/京都)
2018年
Since展 国画会会員によるグループ展(髙島屋/大阪)
2019年
FUN.国画会会員によるグループ展(銀座ギャラリーあづま/東京)
2020年
Since展 国画会会員によるグループ展(髙島屋/大阪)
冬葵展 国画会会員によるグループ展(銀座ギャラリー向日葵/東京)
2021年
第15回個の地平 国画会会員によるグループ展(髙島屋/東京/大阪/京都/名古屋)
2022年
Since展 国画会会員によるグループ展(髙島屋/大阪)
第16回個の地平 国画会会員によるグループ展(髙島屋/東京/大阪/京都/名古屋)
2023年
第17回個の地平 国画会会員によるグループ展(髙島屋/東京/大阪/京都/名古屋)
彫刻と絵画のコラボレーション展(銀座ギャラリー向日葵/東京)
2024年
第18回個の地平 国画会会員によるグループ展(髙島屋/東京/大阪/京都/名古屋)
台日絵書彫塑合同展(光復館/台湾)

【コンクール歴】

2004年
第39回関西国展 関西国画賞 ゴールデンアクリリック賞
第13回吉原治良賞美術コンクール展 入選
2006年
第41回関西国展 関西国画賞 ホルベイン賞
2008年
第43回関西国展 新人賞 特別陳列
アクリル美術大賞展 U35賞
2009年
第44回関西国展 新人賞
2010年
第84回国展 国画賞 準会員推挙
FUKUI サムホール展 奨励賞
2016年
90回記念国展 準会員優作賞 会員推挙
2018年
前田寛治美術大賞展
現在
国画会会員