空室検索・予約公式サイトが最安値

Reservation

予約確認・変更・取消はこちら

提携法人専用予約

Resol Gallery Ueno

リビングロビー内にある「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストたちが、その想いや技術を具現化したアートの数々を展示。

アカデミズムの街上野ならではの芸術体験は、単なるホテルステイとはひと味違ったスパイスを、旅人たちに提供してくれるでしょう。

ギャラリーでは常設展示に加え、隔月で開催される特別展示のコーナーもあり、訪れるたびに新たな発見と成長の機会を与えてくれます。

常設展示

常設で展示しているアートをご紹介します。

太陽と月(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具 2枚1組)

上野駅前の大きな歩道橋の上に、太陽と月をテーマにした2つの大きなオブジェがあります。それぞれ、歩道橋上の違う場所に設置されていて、特に「月」のオブジェはあまり知られていませんが、ともに、環境デザイナーで小生の大学時代の恩師の一人でもある故・横川昇二さんの作品です。 抽象的な形の中に陰と陽の違いが表現されている彫刻作品の面影を通し、上野界隈に足を運ぶ旅人たちへ小さな発見を促します。横川先生への敬意を込めつつ....。

パンダ(2020 石川マサル・清水慶太 樹脂製フィギュアにアクリル絵の具)

日本生まれのブロックタイプフィギュアBE@BRICKをベースに、上野の象徴「パンダ」を桜色に染めました。
母パンダに毛をなめられた子パンダは、ピンク色になるそうで、桜色のパンダは、愛情の証。時間と愛情たっぷりに何度も塗り重ねられたオブジェは、多くのお客様に愛されながら、リソル上野とともに育ちます。

EDO, rotated 90°(2020 清水慶太 キャンバスにプリント)

江戸末期の古地図の色を反転させ、全体を90度回転させたら、東京の夜景をとらえた衛星写真のようになりました。リソル上野はどこかな?

うえの(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具)

とある異国の地に、たくさんの建物がひしめく歴史的な町を素朴な黒い線で描いた絵がありました。上野にも個性的な建築物が多く建ち並んでいますが、それらが共存している様子を、説明的にではなく少年のような気持ちでシンプルに描いたらどうなるか。あえてあまり深く考えないように、とても単純な思いで筆を取りました。

Profile

清水 慶太(しみず けいた)

デザイナー、デザインコンサルタント
1974年、東京都生まれ。
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、ミラノを拠点にデザイナーとして活動を開始。
アメリカで過ごした幼少期、およびイタリアでのデザイナー生活によって培われたグローバルな価値観から作られる包含性のあるデザインは、国内外で高い評価をうける。昨今は、プロダクトのデザインのみでなく、ホテルのコンセプト開発や企業のコーポレートデザインも手掛けている。

特設展示

今月の特別展示作品をご紹介します。
展示期間:2025年4月1日~4月30日

「納札江戸三天王祭」(2021年 木版画 八丁)

企画
東都納札睦
彫摺
関岡木版画工房
筆耕
橘右橘
石田烏有

江戸三天王祭の「天王」とは、牛頭天王(ごずてんのう)の事です。牛頭天王は、京都八坂神社の祭神で、疫病を防ぐ神であり、素戔嗚命と同体とされています。
江戸時代、神田明神の祭神は平将門命の一神とされましたが、二代将軍徳川秀忠により、素戔嗚命を祭神とする地主神、牛頭天王を三社に分けました。神田明神の社殿を左に回ってみると、その三社が鎮座しています。

一の宮は南伝馬町、二の宮は大伝馬町、三の宮は日本橋小舟町が受け持ちました。

この三社の祭礼は、江戸の三大祭りとして江戸っ子たちに熱狂的に親しまれました。

ここでちょっと注意して観て戴きたいのは、大伝馬町の幟です。空摺りと言って、色を摺るのではなくて、紙に凸凹をつける摺り方をしています。面白いでしょ?

「江戸の食」(2024年 木版画 八丁)

企画
東都納札睦
彫摺
関岡木版画工房
筆耕
橘右橘
石田烏有

このシリーズは、そのまま江戸の食。
春は寿司、夏は虹に鰻、秋は月に天ぷら、冬は雪に蕎麦です。

納札とか、千社札とは一体どんなものなのでしょうか。
納札は神社仏閣に自分の屋号や名前を貼る題名納札から始まり、徐々に愛好家たちが自分の札を交換するようになりました。江戸時代の名刺交換みたいな役割です。

すると、納札会が結成され、サロン文化として発達しました。

浮世絵の発達とともに、多色摺りの千社札が制作されるようになり、色やデザインなどを競って、より凝った札が制作されるようになります。

東都納札睦は、1900年に発足し、現在も納札、江戸文化の継承の、社交場として存在しています。

Profile

石田 烏有 ISHIDA UYU

1956年、東京に生まれる。
私が千社札の絵師を始めたのは、5年くらい前からです。制額の親方から紹介された彫師の三代目 関岡扇令さんに声を掛けて戴いたのがきっかけでした。
千社札の作成工程は、江戸時代の錦絵の伝統的な作成工程をそのまま踏襲しています。絵師が絵を描き、江戸文字の師匠が文字を書き、彫師が堅い桜の板に墨線の版と色の数だけ色版を彫り、摺師が和紙に一枚一枚摺ってゆく。長い経験と技術の集大成です。
どうか、現代に受け継がれた江戸の伝統文化をお楽しみください。

2019年
都展奨励賞(東京都美術館)
JAM公募展入選
2021年
国展入選(国立新美術館)
2021年
世界絵画大賞展同志舎賞(東京都美術館)
絵と言葉のチカラ展入選(松坂屋)
足立区展足立区長賞、区議会議長賞
2022年
足立区展足立区長賞、区議会議長賞
2022年
国展入選(国立新美術館) etc